肩こりの原因と解消法|科学的根拠に基づく運動・ストレッチ・生活習慣

Uncategorized

はじめに

「最近、スマホやパソコンを見る時間が長くなった」と感じていませんか?調査によれば スマホ利用時間は平日平均で3.66時間、休日では4.36時間 にのぼります(PR TIMES, 2024)。

20年前と比べると、画面を長時間見続ける生活が一般的になり、首や肩の筋肉に負担がかかる機会は確実に増えています。さらに「冷え」や「運動不足」も血流の悪化や筋肉の緊張を招き、肩こりの一因になると考えられています。

本記事では 科学的根拠に基づいた肩こり改善法 をわかりやすく紹介します。

科学的根拠の見方

  • ⭐⭐⭐:信頼度が高い(多くの研究やレビューで効果が確認されている)
  • ⭐⭐:中程度の信頼度(一定の効果が示されているが、さらなる検証が必要)
  • ⭐:現段階では十分な裏付けが得られていない

肩こり改善に効果的な方法(科学的根拠あり)

運動療法 ⭐⭐⭐

肩こり改善に最も効果が期待できるのは 筋力強化を中心とした運動療法 です。

具体的な運動例

1. 腕引きダンベル体操(ダンベルローイング)

両手にダンベルを持ち、背すじをまっすぐに保ちながら肘を後方へ引く。肩甲骨を寄せる意識で10〜15回 × 2セット

2. Y字バンザイ体操(僧帽筋下部トレーニング)

両腕を頭上にY字に伸ばし、肩甲骨を下げながら寄せる。10〜15回 × 2セット

3. 体幹キープ(プランク)

肘とつま先で体を支え、頭からかかとまで一直線をキープ。20〜40秒 × 2セット

ストレッチ ⭐⭐

ストレッチ単独では効果の裏付けは弱いものの、運動や生活習慣改善と組み合わせると有効性が高まりますParazza et al., 2014)。

具体的なストレッチ例

1. 横向き首のばし(座位で実施可能)

椅子に座り、片手で頭を横に倒して首筋を伸ばす。左右20秒ずつ × 2回

2. 背すじピーン胸ひらき

両手を後ろで組み、胸を開き肩甲骨を寄せる。20秒 × 2回

3. ぐるぐる肩回し

肩を大きく前後に回す。前回し・後回し 各10回

生活習慣・栄養 ⭐

生活習慣の改善も役立ちますが、現段階では十分な裏付けが得られていません

  • 睡眠・ストレス管理:就寝・起床の固定、短時間の休息を意識
  • 栄養(マグネシウム/ビタミンD):慢性痛との関連はあるが肩こりへの直接効果は未確立(Veronese et al., 2017Wu et al., 2016

基本は食事から。サプリ利用は必要時に医療専門職へ相談を。

栄養素主な働き多く含む食品例推奨量/目安量(成人)
マグネシウム筋肉の収縮や神経伝達をサポート。慢性痛との関連が研究されています。大豆製品(豆腐・納豆)、ナッツ類、海藻男性 340–370mg/女性 270–290mg(厚生労働省, 2025
ビタミンDカルシウム代謝や骨・筋肉機能に関与。慢性痛との関連報告あり。鮭、サンマ、卵黄、きのこ類5.5µg/日(目安量, 成人)(厚生労働省, 2025

※サプリメント利用時は過量摂取に注意。マグネシウムは 350mg/日(厚生労働省 eJIM)、ビタミンDは 100µg/日(厚生労働省, 2025)が耐容上限量とされています。

注意点

  • 強い痛み・しびれ・頭痛がある場合は 必ず医療機関を受診
  • 本記事は「一般的な健康情報」を目的とし、診断や治療の代替ではありません

まとめ

  • 運動療法 ⭐⭐⭐:肩こり改善の中心。僧帽筋・肩甲骨周囲筋を鍛える
  • ストレッチ ⭐⭐:補助的に有効、運動と組み合わせると◎
  • 生活習慣・栄養 ⭐:健康に有益だが十分な根拠は未確立

継続できる工夫こそが肩こり改善の近道です。

参考文献(本文引用順)

  1. PR TIMES. 「スマホ利用時間に関する調査」2024. ↩戻る
  2. Gross A, et al. Exercise for mechanical neck disorders. Cochrane Database Syst Rev. 2015. ↩戻る
  3. Kay TM, et al. Exercises for mechanical neck disorders. J Orthop Sports Phys Ther. 2012;42(9). ↩戻る
  4. Sjøgaard G, et al. Specific exercises for preventing neck/shoulder pain. Cochrane Database Syst Rev. 2014. ↩戻る
  5. Parazza S, et al. Efficacy of stretching for the treatment of pain of cervical and lumbar spine: a systematic review. Phys Ther. 2014;94(10):1429–46. ↩戻る
  6. Veronese N, et al. Magnesium and chronic pain: a systematic review. Br J Anaesth. 2017. ↩戻る
  7. Wu Z, et al. Vitamin D supplementation and chronic musculoskeletal pain: a meta-analysis. Pain Physician. 2016. ↩戻る
  8. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2025年版). ↩戻る
  9. 厚生労働省 eJIM. 「マグネシウム」解説ページ. ↩戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました